マンション投資会社選びにおいて、とくに大切なのは入居率・滞納率・管理戸数の3つです。こちらでは信頼できる投資会社を見極めるため、「入居率」「滞納率」「管理戸数」のうち2つ以上のデータを公開(毎月更新)している会社を調査しました、ぜひ参考にしてみてください。
プロパティエージェントは信頼に応えるため、オーナー様に向けて誠実な営業や情報発信を行い続けた結果、2018年7月には東京証券取引所一部に上場しました。
マンションの入居率は99.5%を超えており、オーナー様のアフターフォローも充実しています。入居やリフォームだけでなく、物件の運用に関する相談にも対応していますし、またご希望であれば相談会も開催して頂けるので、マンション投資におけるサポートもバッチリです。
無料の不動産セミナーも定期的に開催しており、実際の投資も10万円からスタートできるので初心者の方でもオススメできます。3年連続で顧客満足度が業界でNo.1となっているため、信頼できる会社です。
トーシンパートナーズではオーナー様やお取引様はもちろんのこと、従業員や社会に生きる全ての人達が互いに良い影響を与え合い、そして幸せな未来に進むという理想に向かって日々努力を重ねています。
初心者でも満足できるサービスを提供するために「お客様相談室」を用意しており、わからないことは何でも対応してくれるため、将来の安定を約束してくれます。少ない資金からでも利回りを得ることができ、参入のハードルを下げてくれることが利点です。
お客様ごとの多様な要望に合ったプランを心がけており、10年を越える資産運用を成功させるため、トーシンパートナーズの社員さんはみんな誠実かつ優れた手腕を誇ります。
クレアスライフは三井住友銀行や三菱UFJ銀行などの大手金融機関とも取引をする程に規模が大きく、創業から長きに渡って投資用のマンションを分譲しています。資産価値が高く、安定した利益を得るために東京都心をメインに営業しています。
入居者募集や賃貸借契約手続きをはじめとした賃貸サポートや、設備の点検やマンション内の清掃といった建物管理のサポートも実施しているため、資産を守りながらオーナー様に優れたサービスを提供してくれます。
不動産投資について学びたい人のためのセミナーも定期的に開催しており、実際に経験者となった人のインタビューもHPから確認できます。投資において役立つ情報はいくつも調べられるため、初心者でもオススメできます。
グローバル・リンク・マネジメントは、主に東京の不動産を扱っています。「お客さまの持続的な資産形成」「環境負荷の軽減」「社会の持続的な発展」の3つを実現するため、持続可能な動産事業モデルを展開しています。
都心や駅から近く、地価の高い資産形成力のある土地の仕入れ、デザイン性があり安心安全な集合住宅・施設の企画・開発、分譲、建物管理、賃貸管理といった幅広い不動産ソリューションをワンストップで提供しています。
さらにグローバル・リンク・マネジメントは2020年6月時点で2,386戸の賃貸管理、67棟の建物管理を実施。手厚い管理業務で、オーナー・入居者からの信頼獲得を目指しています。
シーラは、単純に利益の追求や組織の拡大を追い求めるだけではなく、「自分達が欲しいと思える」「自分達が心底納得できる」マンションを創り、お客様へ提供しています。
シーラは土地や物件の仕入れにもこだわります。具体的には、再開発エリアや国家戦略特区も視野に入れ、将来性のあるエリアを見極めて仕入れを行っているそうです。
購入後も資産価値が上がる可能性を秘め、時を経ても手放したくないと思ってもらえる仕入れを心掛けています。その結果入居率99.02パーセント(※2020年9月情報)と非常に高い結果を実現している、顧客満足度が非常に高い会社です。
日本ホールディングスは創業以来、京都に特化して事業を行なっています。
独自の情報網により満足度の高い商品の提供を実現しており、1,000人を超えるオーナーから強い信頼を得ているだけでなく、2020年9月時点で98.3パーセントという高い入居率を誇っています。
日本ホールディングスがプロデュースするマンションは、京都の街に映える美しいフォルムと暮らしやすさを考えて企画されています。「安全性」「快適性」「デザイン」という3つの要素をおさえつつ、設計から細部の設備に到るまで徹底的にこだわりっています。
入居率が高い
新築マンション投資会社3選
プロパティ
エージェント
東証一部上場 | フルローン有 | 確定申告無料 |
---|---|---|
○ | ○ | ○ |
トーシン
パートナーズ
東証一部上場 | フルローン有 | 確定申告無料 |
---|---|---|
- | - | - |
※入居率算出方法については、各社異なる場合があります。詳しくは直接お問い合わせください。入居率の高さや滞納率の高さは、購入者の利益を保証するものではありません。必ずリスクを加味したうえで、ご自身でご判断ください。