マンション投資会社を選ぶ基準として女性におすすめなのが、「物件管理の品質」と「安定した運用実績」です。家事や育児、仕事などで毎日忙しく過ごしている女性は、いざマンション投資をスタートしても、管理面まで手が回らないことが多く、住人からの急なリクエストやクレームがあっても、すぐに対応するのはなかなか難しいでしょう。
そのため、マンション投資会社を選択する時は、「物件管理まで一任できて、その物件管理の質が高いこと」が非常に重要となります。さらに、空室があるとそもそも収益は生まれないため、「安定した運用実績を有していること」も欠かせません。
これらを見極めるためには、入居率に注目するとよいでしょう。入居率が高い不動産ということは、「住人がその物件に満足している」「きちんとした管理がされているため集客性が高い」ということの裏付けです。それと同時に、空室リスクが低く、安定した運用が行われることの証拠にもなります。
これらの理由から、こちらのページでは女性におすすめのマンション投資会社として、賃貸管理まで行っており、かつ2020年の実績で入居率が99%を超えている会社をリサーチ。ベスト5を紹介します。
安定した運用実績を誇るプロパティエージェントは、2018年6月以降から入居率99%以上を維持し続けている信頼度の高いマンション投資会社です。
取り扱い物件の全てに家賃補償が付いており、家賃の下落率はなんと0%。高い入居率を保ち続けるために、仲介業者による紹介業務の強化や不動産購入後の充実したアフターフォローなど、ありとあらゆるサービスを展開していることから高い人気を呼んでいます。
不動産購入後のアフターフォローでは、入居管理や設備故障などのサポートはもちろん、物件運用に関する再プランニングや売却の相談、税理士による無料の確定申告相談会の開催などを用意しているでしょう。
東京をメインに新築・中古不動産を扱う、マンション投資会社のシーラ(SYLA)。2019年度の平均入居率は99.8%、2020年11月は99.2%といった高い入居率が特徴です。
新築マンションには、自社物件である「シーフォルムシリーズ」を展開。品質・性能に優れた建物に与えられる住宅性能評価書を取得しており、構造の強さをはじめとした10分野32項目の基準をクリアした住み心地の良い物件です。
また、家賃の集金・送金、滞納家賃の督促・改修といった集金代行業務を任せられるサービスも用意。入居者確保や設備・内装のメンテナンスなどの代行業務も行っているため、家事や仕事などで忙しい女性でも安心です。
グローバル・リンク・マネジメントは、不動産の開発をはじめ販売や管理まで一貫して行っているマンション投資会社です。デザイナーズマンションブランドである「アルテシモ」を保有しており、2020年11月時点の入居率は98.67%、管理戸数は2,254戸など、トップクラスの顧客満足度を誇ります。
サブリース契約に関しては、国内唯一の7年更新を用意。さらに、7年後の見直し時にも家賃下落幅5%といった下限を設定しているため、安定した賃料収入が見込めるでしょう。
また、定期的にセミナーも開いており、マンション投資が初めての人にもおすすめです。
マンション開発や分譲を主軸に、賃貸管理・仲介や建物管理、中古流通までマンション投資における全ての事業を取り扱っている会社です。投資用マンションの企画・開発に力を入れており、周辺環境やマンション内の設備にもこだわっています。
クレアスライフがメインに扱う物件は、都心型マンションブランドである「コンシェリア(CONCIERIA)」。オーナーには資産性と安定的な運用を、入居者には快適な居住空間と利便性を提供可能です。
また、更なる顧客満足度の獲得を目指すクレアスライフでは、賃貸管理サービスや建物管理サービスなど充実したサポート体制を用意しています。
創業40年の豊富な実績を持つFJネクストでは、安全性を重視した「ガーラマンション」を開発・販売。都心部をメインとした資産運用型商品で、優れた立地条件と魅力的な物件であることから、入居率99%を保ち続けています。
また、賃貸管理業務でも高い評価を得ており、これまでの管理戸数は15,000件を突破。業界トップクラスのシステムとノウハウにより、物件の資産価値を高いレベルで維持してくれるでしょう。
さらに、「ガーラマンションシリーズ」の入居者には、コンシェルジュサービスを提供。専用電話による相談受付などの手厚いサービスを展開しているため、空室対策にも役立ちそうです。
入居率が高い
新築マンション投資会社3選
プロパティ
エージェント
東証一部上場 | フルローン有 | 確定申告無料 |
---|---|---|
○ | ○ | ○ |
トーシン
パートナーズ
東証一部上場 | フルローン有 | 確定申告無料 |
---|---|---|
- | - | - |
※入居率算出方法については、各社異なる場合があります。詳しくは直接お問い合わせください。入居率の高さや滞納率の高さは、購入者の利益を保証するものではありません。必ずリスクを加味したうえで、ご自身でご判断ください。